【ふなっちゃん通信】 Vol.6 とにかくすごい大雪でしたが…
2月14日夜から降り積もった記録的な大雪。この度の積雪に伴いみなさんのお住まいの地域でも大小の影響があったかと思いますが、いかがでしたでしょうか? とりわけ私が住んでいる山梨県では、甲府市で観測史上初となる114cm、富士山の麓の富士河口湖町ではなんと143cmにもなる積雪量が観測され、山梨県と他県を結ぶ主要道路がすべて通行止めとなってしまいました。まさに「陸の孤島」。交通が寸断されたことにより食料品を中心とする生活必需品の供給も絶たれてしまい、いわゆる普通の生活に戻れるまで1週間以上もかかってしまった地区もありました。
自衛隊をはじめ新潟県などの雪国のみなさんからの除雪や、孤立地区からの住民救出など様々な支援、そして地域住民による共助によって日常生活に関してはとりあえずひと段落しました。しかし大雪被害は、観光客の減少はもちろんのこと、山梨県の特産でもあるブドウやモモをはじめとする農産物など甚大で、今後影響がどのようになるかを想像するだけでも大変なことになりそうです。
かくいう私も積雪時からしばらくは、自宅周辺はもちろんのこと、雪崩などによって孤立してしまった富士山クラブもりの学校のある富士河口湖町根場(ねんば)地区の除雪のお手伝いをしたりして過ごしていたため、腰が…(泣)。ふなっちゃんは北海道生まれなので、積雪量そのものにはさほど驚くことはありませんが、富士山周辺の地域にとってはこれほどの大雪がまとまって降り積もった経験はなく、私の周辺だけでもみな声をそろえて「こんなことは初めてだ」と言っていました。
声には出せませんが(もしかしたら出しているかもしれませんが)、富士山麓に生息している動物たちも同じように感じたのではないでしょうか。冬眠生活をしている虫たちやコウモリ、ツキノワグマたちは目覚めた時の雪の残りっぷりにビックリするのかもしれません。森の中をせわしなく走り回っているニホンリスは、降りしきる雪の中「なんじゃこりゃぁ~?!」と騒いでいたかもしれませんし、落ち着き払ったイノシシたちなどは「いつまで降るんだろう…」とジッとして嘆いていたかもしれません。冬の富士五湖に飛来する多くのカモたちは、湖面を凍結させた氷と降り積もる雪に直面して「とりあえず寒いからどこか行く?」なんて会議を開いたかもしれませんね。そんなことを想像すると、動物たちも私たち人間も感じていることは案外同じかも…なんて思ってしまいます。
とにかく今回の雪の量はすごかった。それは、人間の生活圏でも森の中でも一緒です。
雪がいっぱい降ったのでフィールドサインについてちょっと補足
ところで、前回のコラムで「フィールドサイン」という、その森に生息している生き物たちの生きている証を見つけることについて書きました。その中で特にニホンジカの足跡の画像もご覧いただきましたが、今回はこれについてちょっと補足しつつ、ニホンジカのことについて書いてみたいと思います。
そもそもニホンジカは、富士山の森の中では中腹あたり(標高1000~2000m程度)に多く生息していますが、冬には降り積もる雪が深いと食べるものが隠れてしまったり、その細い足が埋まりやすく移動しづらいといったこともあって、比較的低い場所に移動してきます。つまり私たち人間がちょっと足を延ばして森の中に入ってトレッキングする程度のエリアでも、その足跡など(フィールドサイン)を目撃できる機会が増えるんですね。
今回の大雪では森の中にもかなりの量の積雪があったので、3月中でもニホンジカのものに限らず様々なフィールドサインを発見しやすい環境になったと言えるでしょう。
(ニホンジカのフィールドサイン(食害:写真中央の樹皮) 2014年1月20日撮影)
そんなニホンジカは、全国各地でその数が増えすぎてしまい様々な問題を引き起こしてしまっていることをご存じの方も多いと思います。全国各地で森林保全のために植樹した幼木の芽が食べつくされてしまう被害があります。また南アルプスでは野生の高山植物を食い尽くしてしまうほどニホンジカが増えすぎてしまい、絶滅の危機に直面させられている種も数多くあります。富士山麓でも推定ですがおよそ1万頭のニホンジカが生息しているといわれていますが、明らかに適正な生息数を超えてしまっていて、こうしたニホンジカによる食害が拡がってしまっているのが現状です。また、ロードキルといわれる動物たちと自動車による交通事故も富士山麓に走る様々な道路で多発してしまっています。
(富士山に生息するニホンジカ 2009年12月19日撮影 )
「画像提供:富士山クラブ」
ニホンジカたちはどうなった??
ニホンジカたちがこれほどまでに増加してしまったのには、捕食者であったニホンオオカミが明治時代までの人間による乱獲で絶滅してしまったことや、地球温暖化によって冬の平均気温が下がらず、低温や積雪による自然淘汰数が減ってしまったことなど、様々な理由があると言われています。
現在、こうして増加してしまったニホンジカの個体数調整のために、猟友会等によって管理捕獲が実施されたり、樹木をニホンジカの食害から守るための防鹿柵が設置されたりと、様々な取り組みが全国各地で実施されています。まったく人間の勝手だというご意見も当然あるかと思いますが、一方で現在の自然を守っていくためにはこうした取り組みも必要だというご意見もあるでしょう。私たち人間が自然環境に対してできることは、ごくわずかなことなのかもしれませんが、それでも自然環境と共存・共生していこうとすることはやっぱり大切ですよね。もしかしたらそれは、人間が勝手に汚したごみを拾う行為にもつながるのかもしれません。
それにしても今回の大雪。ある意味では自然による個体数調整が起こったのではないかと私は思っています。増えすぎた特定の種に対して、自然が特定の方法によって個体数調整をするはずもありませんが、大量の積雪には弱いニホンジカにとって、低い場所まで移動してきたにもかかわらず、その場所でさえも埋まってしまうほどの積雪が発生したわけです。自然淘汰の機能を果たした可能性は、十分に考えられるのではないでしょうか。
私も実際にそうした個体を確認したわけではないのであくまでも憶測にすぎませんが、雪解けを待ってみたいと思います。もしも春の森の中で、横たわるニホンジカを見つけることがあった時には、ちょっと今回のコラムを思い出してみて下さいね。
- 10月21日(月) 2024年度 富士山クリーンプロジェクト開催中止のお知らせ
- 10月28日(月) ★速報★富士山クリーンプロジェクト2019活動レポート
- 10月25日(金) 明日の富士山クリーンプロジェクト(追記)
- 09月25日(水) ■速報!■ 【富士山クリーンプロジェクト 2019】 活動前レポート
- 10月22日(月) ★速報★富士山クリーンプロジェクト2018活動レポート
- 09月13日(木) ■速報!■ 【富士山クリーンプロジェクト 2018】 活動前レポート
- 10月16日(月) ★速報★富士山クリーンプロジェクト2017活動レポート
- 10月05日(木) 【ふなっちゃん通信2017】Vol.2 プロジェクト直前、長袖長ズボンの必要性
- 09月22日(金) 【ふなっちゃん通信2017】Vol.1 富士山のゴミ問題 シーズン2
- 09月01日(金) ■速報!■ 【富士山クリーンプロジェクト 2017】 活動前レポート
- 03月15日(水) 日常の風景の中の富士山
- 10月25日(火) ★速報★富士山クリーンプロジェクト2016活動レポート
- 10月17日(月) 【ふなっちゃん通信2016】Vol.4 富士山クリーンプロジェクト直前情報
- 09月05日(月) 【ふなっちゃん通信2016】Vol.3 富士山と台風
- 08月06日(土) 【ふなっちゃん通信2016】Vol.2 新しい祝日「山の日」!
- 07月08日(金) 【ふなっちゃん通信2016】Vol.1 富士山クリーンプロジェクト2016 始動!
- 12月14日(月) 【ふなっちゃん通信】Vol.24 富士山クリーンプロジェクトは楽しんでいただけましたか?
- 11月27日(金) 【コンテンツ更新のお知らせ】 「Gallery」「参加者の声」に2015年分をアップしました
- 10月27日(火) 【写真展開催のご案内】富士山クリーンプロジェクト2015
- 10月19日(月) ■速報!■ 【富士山クリーンプロジェクト 2015】 活動概要レポート 「後編」
- 10月19日(月) ■速報!■ 【富士山クリーンプロジェクト 2015】 活動概要レポート 「前編」
- 10月14日(水) 【ふなっちゃん通信】Vol.23 いよいよ今週末開催です!ご準備はいかがですか?
- 09月12日(土) 【ふなっちゃん通信】Vol.22 身近にある施設にも行ってみませんか?
- 09月11日(金) 【富士山クリーンプロジェクト2015】いよいよ参加者募集を開始します!!
- 09月04日(金) 【富士山クリーンプロジェクト2015】開催決定!
- 08月05日(水) 【ふなっちゃん通信】Vol.21 お決まりですが…熱中症には気をつけましょう!
- 07月27日(月) 望月義夫環境大臣が富士山視察 ~富士山クリーンプロジェクトの取組について~
- 07月01日(水) 【ふなっちゃん通信】 Vol.20 富士山の環境保全に向けた 富士山登山鉄道構想 について
- 06月24日(水) 望月義夫 環境大臣を訪問 - 富士山クリーンプロジェクトについて -
- 05月28日(木) 【ふなっちゃん通信】 Vol.19 五月の富士山は観光シーズン真っ盛り!
- 04月30日(木) 【ふなっちゃん通信】 Vol.18 富士山麓の神秘の森 青木ヶ原樹海
- 03月20日(金) 【ふなっちゃん通信】 Vol.17 富士山を眺めながらの山歩き
- 02月23日(月) 【ふなっちゃん通信】 Vol.16 ふなっちゃん通信を読んで下さっているみなさん、大変ご無沙汰しております。
- 12月12日(金) 【写真展 今週末迄です!】 富士山クリーンプロジェクト 2014
- 12月10日(水) 【ふなっちゃん通信】 Vol.15 富士山クリーンプロジェクト2014 ご参加ありがとうございました!
- 11月26日(水) 【写真展 開催中です】 富士山クリーンプロジェクト2014
- 11月20日(木) 【コンテンツ更新のお知らせ】 「Gallery」に2014年分の写真をアップしました
- 11月05日(水) 【メディア情報など】 富士山クリーンプロジェクト 2014
- 10月27日(月) ■速報!■ 【富士山クリーンプロジェクト 2014】 活動概要レポート 「後編」
- 10月27日(月) ■速報!■ 【富士山クリーンプロジェクト 2014】 活動概要レポート 「前編」
- 10月22日(水) 【ふなっちゃん通信】 Vol.14 Road to 10.25(3) 富士山初冠雪! そしていよいよ今週開催!!
- 10月16日(木) 【富士山クリーンプロジェクト 2014】 清掃活動現場 事前下見
- 10月10日(金) 【ふなっちゃん通信】 Vol.13 Road to 10.25(2) ついに10月!募集も締めきりっ!!
- 09月16日(火) 【ふなっちゃん通信】 Vol.12 Road to 10.25 いよいよ参加者募集を開始します!!
- 09月02日(火) 【ふなっちゃん通信】 Vol.11 2014年の富士登山シーズンは…
- 07月29日(火) 【ふなっちゃん通信】 Vol.10 野生動物の交通事故死
- 07月18日(金) 【富士山クリーンプロジェクト 2014】 開催決定!
- 06月24日(火) 【ふなっちゃん通信】 Vol.9 生物の多様性を脅かすもの
- 05月14日(水) 【ふなっちゃん通信】 Vol.8 春といったらやっぱりタンポポ
- 04月08日(火) 【ふなっちゃん通信】 Vol.7 富士山もいよいよ春本番!
- 03月05日(水) 【ふなっちゃん通信】 Vol.6 とにかくすごい大雪でしたが…
- 02月03日(月) 【ふなっちゃん通信】 Vol.5 富士山の森は雪の中
- 01月29日(水) 【コンテンツ更新のお知らせ】 活動報告・ギャラリー・参加者の声
- 12月25日(水) 【ふなっちゃん通信】 Vol.4 富士山クリーンプロジェクト2013 活動成果中間報告
- 11月25日(月) 【お知らせ】 富士山クリーンプロジェクト2013 活動報告 写真展
- 11月13日(水) 【ふなっちゃん通信】 Vol.3 富士山クリーンプロジェクト2013開催!
- 11月12日(火) 【11/12-24 Cafe & Restaurant Temboooにて開催中】 活動報告 写真展が始まりました!
- 11月08日(金) 【富士山クリーンプロジェクト 2013】 活動報告写真展 開催のお知らせ
- 10月25日(金) 【確定!】 富士山クリーンプロジェクト 2013 開催します☆
- 10月15日(火) 川勝平太 静岡県知事を訪問 - 世界文化遺産 富士山保全について -
- 10月09日(水) 【ふなっちゃん通信】 Vol.2 富士山の初冠雪のころ
- 10月08日(火) 【富士山クリーンプロジェクト迄、あと19日☆】 活動現場の下見に行って来ました
- 09月27日(金) 【キャンペーン情報】 しずてつストアさんにて、富士山クリーンプロジェクト2013 参加者募集中です
- 09月17日(火) 【富士山クリーンプロジェクト 2013】 現在、キャンセル待ち枠での受付となっております
- 09月15日(日) 【ふなっちゃん通信】 Vol.1 富士山史に刻まれた年 - 世界文化遺産登録 -
- 09月14日(土) 【ふなっちゃん通信 始まります!】 富士山にまつわる、色んなレポートをお楽しみに♪
- 09月14日(土) 【富士山クリーンプロジェクト 2013】 世界文化遺産 富士山のふもとをキレイにするイベント参加者の募集受付、まもなく開始します!
- 08月30日(金) 2013年も、世界文化遺産 富士山をみんなの手でキレイにしよう!